金属の歴史 – 手作り結婚指輪・オーダーメイド専門工房|東京銀座【RITOEリトエ】

手作り結婚指輪・オーダーメイドのRITOE(リトエ)のブログ

2016.04.16

金属の歴史

金属の発見は、比較的最近のことです。17世紀までに知られていた金属は、金、銀、銅、鉄、スズ、鉛、亜鉛、水銀、アンチモン、ビスマスの10元素だけでした。18世紀までにはさらに、白金(プラチナ)、コバルト、ニッケル、マンガン、タングステン、テルル、チタン、ウラン、モリブデン、クロムなどが発見されました。金属元素が本格的に発見され始めたのは、19世紀に入ってからです。

金属が広くつかわれだすのは、青銅器からです。青銅とは銅とスズの合金です。銅は1084℃という比較的低い温度で溶けますので、容易に金属として利用することができます。銅にスズが25%程度入ると、融点(溶ける温度)が800℃まで下がります。これが青銅です。青銅は強靭(きょうじん)で固く低温で鋳造出来ます。そのため青銅は道具や武器として使われました。

銅鉱石が豊富なメソポタミア地方では、たくさんの青銅がつくられていたと言われています。

紀元前1700年から西暦1100年にかけてメソポタミア地方で栄えたヒッタイト帝国では、鉄鉱石を精錬して鉄と炭素の合金である鋼(はがね)をつくる技術をもっていました。鋼(はがね)は青銅よりも強靭で、優れた武器になります。鋼(はがね)武器や戦車つくったヒッタイト帝国では、当時の最強文明国であったエジプト王国と熾烈な争いを繰り広げました。

それ以降18世紀から鋼の時代となっていきました。

※リトエの貴金属についてはコチラ

電話で相談する
ご来店予約